Torico-lore

稚野鳥子のお仕事、お買い物、インテリアやDollyとSyrupのこと、そしてアンティークショップ「Torico-lore」について...日々の徒然日記。

カテゴリ: 漫画

今日起きてすぐ衝撃的なニュースが耳に入ってきました。
吉野朔実先生が亡くなられた...??

え?まだ全然お若いはず...なんで!??
気が動転してアシさんとの待ち合わせに大幅に遅れてしまいました。
こんな衝撃は多田かおる先生の訃報以来かもしれません。


私がまだ漫画家じゃなかった頃「少年は荒野をめざす」を読んで
私もこんな漫画が描きたい.....ーーー!!
と強く思いました。
感性を形できるその素晴らしい才能に憧れ
でも
描けるものと描きたいものは違うということをデビューして思い知りました。
それでも吉野先生に憧れる新人作家さんは後を絶たず...
「ぶ〜け」には第二の吉野朔実を目指し沢山の人が投稿してきました。
しかしその頃の私の担当さん曰く「吉野朔実は一人でいい。」

同じようにその頃沢山の新人さんが憧れた先生が
岩館真理子先生。
あのうつろなどこを見てるかわからない瞳...。
外国人のような繊細な絵柄。
これも真似する人多数。
でもそれもやめろと編集に皆んな言われてた気がします。

今は無き「ぶ〜け」。
わたしがデビューする前の80年代後半。
そのころ「ぶ〜け」の表紙を描かれる漫画家さんは内田善美先生、松苗あけみ先生、吉野朔実先生、水樹和佳先生、時々竹坂かほり先生や水星茗先生とほぼメンバーが決まっていたように思います。
(読者目線で)
そのローテーションに潜り込むのは不可能な感じさえしました。
カラーが付くなんて
あのレベルのカラーを描かねばならないなんて自分には不可能!!!と思っていました。

その諸先生方が認めた人しか表紙が描けないという都市伝説さえあり...今思うと
作家サイドにそんな権限があるはずもないし、そんなことはないとわかるけど。

「ぶ〜けselection」という、アオリに「美麗な絵柄が素敵♥」
と書かれた人だけが載れるような豪華な別冊があり、
紙も厚くて印刷がオフセットですごく綺麗な雑誌でしたが
私は載ることはありませんでした。

しかしデビューして1年半。
いきなり表紙巻頭カラーで新連載を頂き、嬉しい気持ちより
先輩の先生方に認められるカラーを描かないと!!!!!とすごいプレッシャーで。
数日かけて表紙(ぶ〜けは裏表紙もイラストになっているので
B3サイズのカラーを描いていた)を描きました。
でも私は漫画のカラー初心者で
耐水性のインク(普通主線のみ使うもの)で全てを塗っていたからムラだらけで...(泣きたいT_T)
とにかくぶ〜けの作家さんは花を緻密に描くのが皆さん大変上手で
花だけは頑張らないと!!と思って
「薔薇柄の欲しい年頃」でひまわりを描いた気がします。
薔薇じゃなくなぜかひまわりを。
洋書のボタニカルな本を見ながら描きました。

その時代その時代でものすごく他の作家さんに影響を及ぼす漫画家さんがいます。
萩尾望都先生や大島弓子先生、三原順先生...紡木たく先生...
その人の絵や話を見ると自分の今まで描いてきたものが陳腐に思えて
放り出したくなる...。
でもどんなに憧れてもその人には永遠になれないのです。 
そのことに気づいて自分を受け入れないと
プロとしては続けていけないとわかるのは
デビューしてすぐやってきます。
自分の普通さに打ちのめされながらも
描き続けること...。

そんな私たちの少女漫画心の中心にいた吉野朔実先生。
____ご冥福をお祈りいたします。 

10日に発売された
海野つなみ先生の『逃げるは恥だが役に立つ』4巻に
こっそり私も特別寄稿させて頂いてます。
私は普段から落書きとかしないので
人様の絵を真似して描く事なんて滅多に無いので緊張しました(・_・;)

私の中のでのお気に入りキャラとして
みくりちゃんと平匡さんを描かせて頂きました(´∀`*) 
百合ちゃんも捨てがたかったのですが
他の方描かれるかな=と思ったので。

お話もどんどん佳境(?)に入っていて見逃せませんねー。
先月は私お休みでしたがKiss11月号必見の展開ですよ〜(//▽//)←なぜか赤面

私は基本あんまり考えないでネームをやってるので
キャラが本能の赴くまま行動してしまいがち
ですがつなみさんのキャラはちゃんと考えて行動してるので
(ふうとか、とんでもないキャラだな〜〜て^^;)
キャラって特に主人公って作者自身を知らず知らずか
凄く反映してるんだな〜〜と
思いました。
特に少女漫画はもしかしたら反映率が高い方が面白いのかも...(憶測ですが)


つなみさんと旅行に行くと本当に頼りになって
いつも助けて頂いてます(*´ェ`*)


本屋さんで見つけた際は是非是非ご覧下さいね
私以外にも豪華な先生方が寄稿 されてます(*・ω・)ノ



そして
昨日はつなみさんの漫画家生活25周年のお茶会が読者の方を招待され
行われたようです。
素敵なカップケーキとか並んでました〜。
Kiss編集部のTwitterからご覧に慣れます。

私もこういうのやりたいな〜〜。
25周年は昨年だったので26周年ですけど
来年だと27周年かー、中途半端!(ρ゚∩゚) グスン


そして10・26にはサイン会もあるようですよ。
11・3が私で
11.9が新條まゆ先生のサイン会で
お友達作家さんのめでたい席が連続であります!! 

  image

寝る前に漫画を読むことが多いのですが
最近すぐ寝てしまって全く読めていません...(´;ω;`) 

よしまさこ先生の「エレノア・ルーズベルト」は
うちのアシさんがメインでお手伝いした作品です!
今隣で品川駅を描いてくれています。 

学習漫画とは思えない可愛らしい絵柄!
萩岩睦美先生と島本和彦先生のはこれから読みます(きっと仕事終わってから) 
画像1

うふふ( ´ ▽ ` )
銀曜日〜二巻も来ましたよ。

今夜はこれを読みますよ\(^o^)/
画像1

平凡社から出ている「銀曜日のおとぎばなし」愛蔵版の1巻が届きました(*´∇`*)
寝る前のお供に少しずつ読んでおります。
(ドリーに破られないように枕の下に隠してw)
 
りぼんマスコットコミックスでも持っているのですが
カラー原稿が再現されてと知り
愛蔵版も購入させて頂きました。

私は小5からずっとりぼんっ子で
途中なかよしも入りましたが
最初に投稿したのはやっぱりりぼんだったので
りぼんの先輩作家さんは特別なのです。
(子供の頃は付録に自分の絵がなるのが夢でした。
その後りぼんの作家さんとお友達になり
付録のお仕事が凄く凄く大変だった
と聞き、自分には無理だったかも...と思いました(; ̄Д ̄))

幼少期から
コミックスを全巻揃えてる作家さんが何人かいらっしゃいます。
私の漫画人生に大きな影響を与え
模写をしまくった作家さん達です。

萩岩睦美先生もそのひとり。

りぼん後期のコミックスは手に入りづらいものは
古本屋で入手(*'-'*)

元の持ち主の方がコミックスの絵に塗り絵してあったりして...(*゚▽゚*)

萩岩先生のカラーインクの塗り方とか憧れましたー。
目の描き方とかも真似しました(*゚▽゚*)

あとは萩尾望都先生と岩館真理子先生の作品全巻網羅です(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


この愛蔵版装丁がとても綺麗☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
表紙の模様が銀色なんですよ〜。
中のおまけ漫画も読者には嬉しいプレゼントです♪

自分が漫画家になる前に先生だった方の作品は
一読者として作品が読めるのですが
デビューしてからは他の作家さんの
お話が客観的に読めなくなってしまい
あまり漫画を読まなくなってしまいました。

お知り合いになるとますます客観的に読めなくなるんですよね。

なので今は少年漫画の方が「漫画」として楽しめる気がします。
漫画読者としては寂しい限りですが(´Д⊂)


銀曜日〜2巻3巻も楽しみです!
ドリーにかじられないように大事に読みます(^_^)




  画像1

このページのトップヘ